定員80名
人々の健康の維持・増進、疾病の予防・治療に対し、食領域から寄与するために、科学的根拠に基づいた食支援の実践に必要な専門知識と技能を身に付け、社会貢献できる人材の育成を目的としています。
POINT01
POINT02
POINT03
傷病者に対して食物および栄養の摂取方法等を専門的に指導する管理栄養士。健康栄養学科で所定の専門科目を修めると、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
食のスペシャリストである管理栄養士と教育の専門家である教師の資質を併せ持つ資格。学校給食を通して望ましい栄養や食事の取り方を児童・生徒に指導します。
※1 本学科において、管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目を修得すれば、国家試験受験資格が得られます。
※2 本学科において、管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目を修得すれば、自動的に取得できます。
主な就職先 過去3年間/2022年~2024年3月卒業生 ※家政学部 食物栄養学科の実績含む
■管理栄養士・栄養士(医療・福祉施設)
(独)岐阜県立多治見病院/三河安城クリニック/公立松任石川中央病院/(学)順天堂 順天堂大学医学部附属静岡病院/(学)近畿大学 近畿大学病院/(医)名南会 名南病院/(医)瑞心会 渡辺病院/(医)善孝会刈谷記念病院/(医)あいち健康クリニック ほか
■管理栄養士・栄養士(企業)
(株)魚国総本社/ウエルシア薬局(株)/エームサービス(株)/岐阜ヤクルト販売(株)/(株)杏林堂薬局/(株)グリーンハウス/(株)スギ薬局/スジャータめいらくグループ/(株)ツクイ/中北薬品(株)/中川給食(株)/名古屋ヤクルト販売(株)/日清医療食品(株)/日本ゼネラルフード(株)/(株)マツモトキヨシ/(株)ヤタロー ほか
■学校・教育・官公庁
愛知県教育委員会(小学校・高校)/伊賀市教育委員会(中学校)/岡崎市役所/名古屋市教育委員会(小学校)/名古屋市役所/瀬戸市教育委員会(管理栄養士)/金沢市役所(管理栄養士)/私立幼稚園(栄養)/富山県教育委員会(小学校)/田原市役所/三重県教育委員会(栄養)/防衛省 航空自衛隊 ほか
■その他団体・共同組合・一般企業など
協働組合岐阜給食センター/JAあいち(知多・中央・豊田)/トヨタ生活協同組合/生活協同組合コープぎふ/飯田信用金庫/豊橋信用金庫/長浜信用金庫/キユーピータマゴ(株)/(有)春華堂/WDB(株)/中部薬品(株)/中日本フード(株)/日本電子計算(株)/(株)ニッセーデリカ/(株)ロピア/(株)ABC Cooking Studio ほか
食品の調理特性をふまえて、適切な調理方法の選択ができるよう知識と技術を学びます。 はじめに日本料理の基本と応用を学んだ後、 西洋・中国料理など各国料理を実習します。
栄養教育のためのカリキュラム立案や指導案の作成、指導に必要な教材づくり、栄養教育の模擬実習を行います。栄養教育に必要となる基礎的な技術を身につけます。
食の安全性確保に必要な食品衛生検査における技術的手法を修得するために、食品衛生の指標となる細菌検査、食品添加物検査などの実験を行います。
〈主なテーマ〉
・野菜類の摂取時刻の違いによる高塩食後の尿中ナトリウム排泄への影響
・一般家庭の汁物の実態調査
・麺類の減塩指導と食塩摂取量の検討
西田 由香教授
同じ食事でも、「いつ・どのタイミングに食べるか」によって生体への影響が異なることがわかってきました。研究室では、高血圧予防における食塩とカリウムの関係に着目し、一般家庭の汁物の味付けや具材などの特性を調査しています。また、カリウムを多く含む野菜や果物などの摂取タイミングの違いによる尿中ナトリウム排泄への影響を調べる基礎研究を実施し、臨床現場の栄養・食事指導や地域の健康づくりへの応用をめざしています。
自重トレーニングと分岐鎖アミノ酸(BCAA)摂取の併用が女子大学生の骨格筋に与える影響
おいしさにもこだわった筋力アップが期待できるグミを開発
愛知県立国府高等学校出身
4年 伴 和佳奈さん
若い女性のダイエットによる筋肉量の減少が問題視されています。特に女子大学生の3割がサルコペニアと判断される深刻な状況です。そこでBCAAというアミノ酸を活用した筋トレとタンパク質の分解抑制を通じて若年女性の体組成を改善する研究に取り組み、理学療法学科の先生の助言を得ながら、BCAAの苦味を軽減した食べやすいグミを開発しました。この成果を若年期におけるサルコペニアの発症予防に役立てたいと考えています。
片山 直美教授
給食経営管理学
西田 由香教授
臨床栄養学
堀江 信之教授
生化学 分子生物学
宮地 栄一教授
運動生理学
山中 なつみ教授
基礎栄養学
田村 孝志准教授
給食経営管理実習
阪野 朋子准教授
調理実習
近藤 志保講師
栄養教育論
近藤 貴子講師
生化学
辻 美智子講師
公衆衛生学
松尾 亜希子講師
食品学
丸谷 幸子講師
公衆栄養学 栄養疫学
山田 久美子講師
解剖生理学
伊藤 美穂子助教
臨床栄養学
本学は管理栄養士養成施設として60年近い教育実績があります。この長い教育経験に基づく綿密な国家試験対策によって、高い国家試験合格率を維持しています。1〜3年次では専門科目の授業内容やe-ラーニングを活用した自主学習で、国家試験過去問題に取り組む機会を多く設けています。学年末には模擬試験を行い、各学年で修得すべき知識を確認します。4年次では国家試験と同様の形式で総合模試を毎月実施し、個人の成績を継続して分析することで、苦手分野を克服、合格ラインまで実力を高めていきます。また、新入生を対象に卒業生による講演会を開催、さまざまな分野で活躍する卒業生は将来就職のモデルとなり、4年間の学修に対するモチベーションアップにつながります。
「栄養教諭」は、子どもたちが元気に学び、健やかに成長するために必要な栄養や食に関する専門的な指導を行える教員として、学校現場に欠かせない存在です。子どもたちに食事や栄養の大切さを伝え、食事を自己管理する能力や望ましい食習慣を身につけるためのサポートをすることに加え、学級担任をはじめとする教職員、地域や家庭と連携して食育を推進します。このように栄養教諭はさまざまな業務に対応する必要があるため、豊富な知識、臨機応変な行動、コミュニケーション力などが求められます。その力を身につけるために模擬授業を繰り返し実施することにより、子どもたちを支え、育む実践力を身につけた栄養教諭をめざしています。
健康栄養学科ではさまざまなレシピコンテストへの参加を推奨しています。 日ごろの学びの成果を活かしてオリジナルレシピを考案してコンテストへ応募し、毎年多くの入賞実績を残しています。瑞穂区役所共催で実施された「子どもと朝ごはんレシピ瑞穂区ナンバー1決定戦!2024」では、1年生の応募作品『サバ味噌チーズトースト』が入賞しました。ローリングストック食材の活用がコンテストのテーマであったため、サバの缶詰を使い、朝からたんぱく質がしっかり摂れる簡単レシピを考えました。最終審査会では実際に調理を行い、子育て世帯の参加者投票で選ばれる「みずほっぺ賞」を受賞できたことは、大変貴重な経験であり大きな自信になりました。
健康栄養学科1年生を対象に8月に「管理栄養士になる!モチベーションアップセミナー」を開催しました。管理栄養士として活躍している卒業生3名(病院・福祉施設・事業所)を講師に招き、職場での管理栄養士業務、大学4年間における学びの大切さや過ごし方について講演していただきました。座談会では在学生から「勉学とサークルやアルバイトとの両立について」「困難をどのように乗り越えてきたのか」等の質問が寄せられました。先輩の経験談を聞くことによって、これからの勉学や学生生活を見つめ直すきっかけとなり、管理栄養士免許取得に向けて意欲を高める貴重な機会となりました。
最新の勝利設備で学び
実践力を備えた食のプロへ
3年 辻 菜月さん
愛知県立瑞陵高等学校 出身
「給食経営管理応用実習」の授業では、みんなで協力して約100食の給食を作り上げます。献立の立案から材料の仕入れ、調理や販売に至るまで、学生の力でやり遂げるので大きな達成感を得られます。実食してもらった友人や先生からも大好評でした。コンベクションオーブンや回転釜、食洗機など、最新の設備で作業もはかどります。食のプロをめざすのに、最適な環境が整っています。
食物と健康のプロをめざして
興味関心を深めていく
3年 三戸 最末さん
愛知県立岡崎東高等学校 出身
管理栄養士になりたいという夢を持っており、高校の先生からすすめられたのがこの大学でした。成績優秀者には奨学金が支給されると聞いて、入学試験や入学後のテストなどにも全力で挑み、現在も奨学金をもらっています。管理栄養士の勉強は食物だけでなく、体についても詳しく学びます。生きていくのに必要な知識が増えました。介護職アドバイザーや薬膳にも興味を広げて学びを深めています。