健康科学部

大学院

生活学研究科食物栄養学専攻(修士課程)/2年

ひとつの分野をより深く、より専門的に研究し、
高度な力を社会に生かす専門職能人をめざします。

生活学分野における学問を探究し、深い研究能力と専門知識や技術を会得するとともに、研究成果を広く社会に還元し、その発展に寄与できる幅広い視野と総合的な判断力を備えた専門職能人の育成を目的とします。

教育目的

生活学研究科
生活学分野における学問を探究し、深い研究能力と専門知識や技術を会得するとともに、研究成果を広く社会に還元し、その発展に寄与できる幅広い視野と総合的な判断力を備えた専門職能人の育成を目的とする。
食物栄養学専攻
(修士課程)/2年
生活と環境の関わりの中で「食と健康」に関する高度な専門性と研究開発能力を有し、教育や医療・福祉・保健における食物栄養学分野の指導者として活躍できる人材の育成を目的とする。

論文指導教員

  • 片山 直美教授 博士(医学)

    給食経営管理学 臨床栄養調理学

  • 久保 金弥医学博士(医学)

    神経科学

  • 堀江 信之教授 博士(理学)

    応用栄養学 分子生物学

  • 山中 なつみ教授 博士(学術)

    健康調理学

主な科目担当教員

  • 西田 由香教授 博士(栄養学)

    臨床栄養学

  • 間瀬 清美教授 博士(医学)

    被服科学

  • 吉田 競人教授 博士(工学)

    建築構造学

カリキュラム

カリキュラム内容
生活学基礎科目
  • 健康生活学特論
  • 衣生活環境研究
  • 食生活環境研究
  • 住生活環境研究
研究基礎科目
  • 食物栄養学特論
  • 食物栄養学研究法
  • Academic English
研究演習科目
  • 食物栄養学特別研究
研究展開科目
  • 健康調理学研究
  • 生化学研究
  • 分子栄養学研究
  • 臨床栄養学研究
  • 給食経営管理学研究
  • 食物栄養情報解析研究

修士論文テーマ例

  • 一般家庭でも容易にできる嚥下調整食の作成についての研究
  • 新規に開発された二糖類であるマルトビオン酸の生体利用性に関する研究
  • 代謝に関わる遺伝子解析結果に基づく栄養指導による骨格筋率増加と体脂肪率減少に関する研究
  • 食物繊維の物理的性質に及ぼす調理の影響 -さつまいもの加熱調理-

予想される主な進路

  • 栄養士養成施設および管理栄養士養成施設の教員
  • 調理師専門学校等各種学校の教員
  • 病院・老人福祉施設・保健センター・学校給食・健康保険組合等の各種団体職員
  • 食品・健康産業の研究員
  • 行政職