子どもに関わる社会的・教育的・保育的背景を広く学び、教育・保育の理論と時代の変化に対応できるコミュニケーション力や実践力を身に付け、高い教養と専門性をもって、社会に貢献できる専門的職能人としての教育者・保育者(幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・保育士)の育成を目的としています。教育・保育に関わる専門的な知識や技能に加えて、豊かな人間性や社会性を身に付け、高度な指導力や地域貢献力を備えた教育者・保育者を育成しています。
POINT01
POINT02
POINT03
児童教育学科では1971年(昭和46年)以降、教員養成校として5,000名以上が小学校教諭一種免許状を取得し、また数千名の公立の保育所・幼稚園で活躍する保育者を輩出しています。
現在校長先生や園長先生として、多くの卒業生がさまざまな地域で活躍をしています。
学生一人ひとりの将来への高い志と、本学の親身なキャリア支援が、優れた就職実績を維持する確かな成果につながっています。
主な就職先 過去3年間/2022年〜2024年3月卒業生
■中学校教諭
名古屋市/浜松市/横浜市
■小学校教諭
名古屋市/愛知県/岐阜県/三重県/静岡県/茨城県/千葉県/富山県/長野県/奈良県/福井県/北海道/川崎市/新潟市/浜松市/横浜市
■公立幼稚園教諭・公立保育所保育士
【愛知県】清須市/高浜市/飛島村【岐阜県】川辺町/土岐市【三重県】四日市市/菰野町
■私立幼稚園教諭
■その他一般企業
理論を学ぶ授業と実践的な演習・実習を関連させながら知識や技術を身につけるカリキュラムにより、教育者に必要な専門能力を養っています。
教員採用試験合格率も高いレベルをキープし、「先生になりたい」という学生の強い意志に応えています。
主な就職先 過去3年間/2022年〜2024年3月卒業生
■公立保育所保育士・公立幼稚園教諭
【愛知県】名古屋市/あま市/安城市/一宮市/稲沢市/犬山市/大口町/岡崎市/尾張旭市/春日井市/蟹江町/刈谷市/北名古屋市/清須市/江南市/小牧市/瀬戸市/武豊町/知立市/東海市/東郷町/豊川市/豊田市/豊橋市/豊山町/常滑市/長久手市/西尾市/日進市/半田市/東浦町/扶桑町/碧南市/みよし市 【岐阜県】大垣市/各務原市/坂祝町/白川村/関市/土岐市/瑞穂市/山県市【三重県】亀山市/鈴鹿市/川越町/桑名市/熊野市/津市/松阪市/明和町/四日市市【静岡県】伊東市/磐田市/浜松市/袋井市【長野県】上田市【滋賀県】米原市
■私立保育所保育士
■私立幼稚園教諭
■その他一般企業 ほか多数
講義で得た知識・技術の理論と、実際の子どもとのふれあいを通した実践を往還することにより、子どもの目線で考える力が養われ、
保育・教育現場が求める実践力を持った保育者に成長できます。
公務員(保育職)試験にも多数合格しています。
※2023年4月より児童教育学専攻と幼児保育学専攻を統合
「物語を読む楽しさ」を子どもに伝えることは、教育者・保育者に求められる重要な使命の一つ。文学作品の読解を通して、思考力・表現力を高めます。
児童相談所の役割、児童虐待の背景、子育て支援の現状など具体的な事例検討も取り入れ、子どもの健やかな成長を最優先させる大切さ、援助者としての使命について学びます。
小学校音楽科の授業について、学習指導要領に基づき実践的に学びます。歌唱、器楽、音楽づくり、鑑賞の各教材の研究と模擬授業で、指導者に必要な表現力を身につけ、音楽を楽しみながら実践力を養います。
言語学(語用論)・英語教育学を学び、伝えたい情報を過不足なく明確に相手に発信し、他者(異文化)の視点を尊重しながらことばで人間関係を築いていく「コミュニケーションスキル」に理論と実践の両面からアプローチします。学生主体の発表・ディスカッションに加え、「ことばのバリアフリー」化のための実地調査、小学校授業参観、学会参加など学外授業にも精力的に取り組んでいます。
日本とスウェーデンの就労・子育てについて
男性の育児参加を促す方向へ日本の制度の変化を実感
愛知県立鶴城丘高等学校出身
4年 豊原 理乃さん
高福祉で有名なスウェーデンの子育て支援に興味があり、日本との比較研究に取り組みました。就労と子育てに着目して研究を進めるなかで日本の現状が見えてきました。パパクオータ制など、効果的な制度をいくつも導入しているスウェーデンには及びませんが、日本の育休制度も年々進化しています。労働環境や育児休業制度に関する知識は、保育士として働く将来にもきっと役立つと考えています。いつか海外で保育するために研究を深めたいと思います。
稲木 真司教授
音楽教育学 作曲
小椋 郁夫教授
教職入門 環境教育
榊原 剛教授
特別支援教育(障碍児教育学)
渋谷 寿教授
美術教育学 玩具デザイン
髙橋 哲也教授
生物教育 生理学 医療
坪井 眞里子教授
音楽(音楽教育・声楽)
羽澄 直子教授
アメリカ文化 異文化理解
服部 幹雄教授
応用言語学 英語教育学
堀 祥子教授
美術教育学 造形表現研究
堀部 要子教授
特別支援教育(人間発達学)
桝川 知教授
教師論 教職入門
村田 あゆみ教授
絵本・児童文学 保育内容「言葉」
Hosam Elmetaher准教授
応用言語学 TESOL
杉原 央樹准教授
教育哲学 教師論
吉川 直志准教授
理科教育 物理学
大志民 彩加講師
現代日本語学 認知言語学
門松 愛 講師
幼児教育・保育 比較教育
佐々木 基裕講師
教育原理 教育社会学
出木 良輔講師
日本近代文学
権野 めぐみ助教
健康・スポーツ科学
島澤 ゆい助教
障がい児保育 発達支援 発達心理学
学生による自主学習サークル( リーフレット)を活用した就職試験( 教員採用候補者選考試験)対策を長年にわたり進めています。学生は希望する職種・受験自治体ごとに5~7名程度のグループを作ります。3 年次の後期から本格的に採用試験当日まで活動を続けていきます。一般教養・教職教養・専門科目・論作文等の記述試験、面接( 集団・個人)・集団討議・場面指導・模擬授業等の口述試験、ピアノ・歌唱・体育・英会話等の実技試験の対策を仲間とともに練っていきます。自分たちで過去問を解いたり問題を出し合ったり、教員の指導を受けたりしながら個々の夢の実現に向け協働学習を進めていくサークルです。この活動を通して、学生は社会人( 職能人)としての自立に向け大きく成長していきます。
「保育者になりたい」という夢が皆さんの中に芽生えたのはいつですか。
「めばえ」は皆さんの夢を応援するための就職活動サークルです。同じ夢に向かって頑張る仲間が集まり、支え合い励まし合って就職活動に取り組んでいます。頑張る学生のために全教員がそれぞれの専門技術や得意分野を活かして、教養試験、面接試験、技術や表現の試験などあらゆる試験に対応すべく全力で支援をしています。「めばえ」は特に公務員保育職をめざす人にとって心強い活動の場となっています。毎年「めばえ」の活動を通して数多くの学生が愛知県内外のさまざまな自治体で公務員保育職として採用されています。
本学科では、『保育者・教育者を目指す学生のための自習ガイドブック』を全学生に配布しています。本書は、本学科の学生に合わせて学科教員が作成したもので、保育者・教育者をめざすために必要な基礎学力から、公務員試験や採用試験で必要となる応用的な学力までが身につく、自習用の教材です。自習を支援する試みとして、自習ガイドブックステーションが南8 号館に設置されています。学生参加型となっていることが特徴で、学生ボランティアが掲示した問題に他の学生たちが解答したり、論作文の優秀作を掲示して良い論作文とは何かを学ぶなど、学生同士の学び合いの場となっています。
本学科の学びは採用試験合格で終わりではありません。卒業後各地で働く先輩との懇談会を開催しており、中学校、小学校、公立幼稚園・保育所、福祉施設に勤務する卒業生たちが現場の様子や専門職としての仕事について生き生きと語ってくれます。新卒の1 年目から校長・園長職を務めるベテランまで、歴史の長い本学ならではの貴重な懇談会です。産休や育休についてや新人と2 年目との違いについて、学生時代にしておくとよいことなど、教室では学べない生の声に在学生たちは興味津々です。先輩との交流を通して教職・保育職への明確なビジョンが形成されます。
アットホームな雰囲気のなか
安心して過ごせる大切な居場所
愛知県立豊川高等学校出身
3年 帖佐 木乃美さん
学生同士や先生との距離が近いのが、この大学の良いところだと思います。小学校教員免許取得にはピアノの技術が必須です。入学時は久々に楽器に触れるので心配していたものの、レベル別のマンツーマン指導のおかげで、少しずつ確実に上達しています。サポートが手厚く、優しく手を差し伸べてくれるので安心して学生生活を送れます。誰もが居場所を見つけられる大学です。
理想の保育を実践するために
専門性を深めたい
三重県 暁高等学校出身
3年 片山 涼花さん
私は自然豊かな地元の保育園で、伸び伸びと育ててもらいました。山や空を眺めては、園児と美しさを共有する素晴らしい保育でした。残念ながら閉園してしまった出身園の理念を、私が保育士になって受け継ぎたいと思っています。現在は、声かけの仕方から子どもとの関わり方まで幅広く学び、実践力を鍛えています。15年来の夢を叶えるために、これからも全力でスキルを高めていきます。